この所早朝は高曇り、暫くすると快晴、そして午後になると曇りや雨と言った天気が続いてます。来週は梅雨の走りの天気が予想されてますが、鬱陶しいですね。
この所、朝の公園のカワセミはサービス旺盛です。よくホバリングを見せて呉れます。
デジスコでホバリングを撮ろうと、久し振りに挑戦してみました。ホバは止まりものと同じですが静止時間が短い為、デジスコの場合ピントを手動で合わせなければならず、その間のロスタイムをいかに短くするかが問題です。技術が未熟ですが、何とか撮ることが出来ました。
デジスコの場合スローシャッターです。羽根の動きが綺麗に写ります。








フィールドの田圃の一部で田植えが始まりました。昨日現在未だ取水堰の揚がってない地域がありますが、随分差がありますね。
田植えが始まり、アジサイが色付き始めましたので、上記の通り梅雨が間近に感じます。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨夜は天気が不安定で荒れ模様との予報でしたが、当地はパラパラと俄雨がチョット降っただけで終わりました。この所纏まった雨が降らないので、庭の植木も元気がありません。
昨日朝はお勤め前のチョコ撮り、デジスコを担いで公園に行って来ました。カワセミのサービスがよく、久し振りににデジスコでのホバ三昧を経験してきました。
今朝は昨日に続いて一昨日は野暮用で早朝よりお出かけ、途中で某水場に立ち寄り、チョコ撮りをした時のものをアップします。
薄暗い中で一度だけ青い鳥のオオルリがやって来ました。暗くてもカメラで撮ると結構見えるのですが、肉眼では周囲に同化して良く見えませんでした。ISO1600でss=1/50です。






動画です。オオルリが水浴びに来て終わったら木の枝の上に移り、羽繕いをしていました。
現れたのはこの一度だけ、短時間で終わってしまいました。
変な撮り方の人が居て、カチカチと連続してシャッターを切る音が入ってしまっています。
自宅の近所に他沢山畑があります。キャベツが終わって今はトウモロコシが植えられています。トウモロコシは収穫時期をずらす為、区画によって種まきの時期を10日から2週間ぐらいずらします。時差は4つ位に分けてあります。
一番早く蒔いたものは穂が出てます。収穫は近いです。遅い区画のものは、未だ背丈が50cm位です。よく考えて種まきをするものですね。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨夜1時半頃あった地震で目覚め、後はあまり寝られませんでした。
昨日は野暮用で早朝よりお出かけ。途中で某水場に立ち寄り、チョコ撮りをしました。
早朝で暗く、ssが数十分の1位、鳥とバックのコントラストが同じ位でピンも合いづらく散々でした。そんな写真撮影でも退屈はしませんでした。
今日はそのうちからキビタキをアップします。短時間の滞在でしたがキビタキは殆ど出っぱなし、雌が出ると暗くてバックと同化してしまい見逃してしまう程です。
野暮用が終わり、帰りも(4時半頃)一寸覗いてみるつもりで行ったら、まだ何人かが撮影中の様でしたが、止まってる車すべてに「駐車違反」の張り紙、覗くのを止めて帰ってきてしまいました。近所の住人に迷惑を掛けてるのですね。








一昨日公園でカワセミを撮ってたら足下をケラがヨチヨチ歩いてました。600mmレンズの付いたカメラを遠くに引いて撮ってみました。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今朝は早くから野暮用で外出です。少しは鳥撮りが出来ると思いますが成果はどうでしょう。
近所の水溜まり、今年は水深が深い為、小型の鳥はやって来ません。コサギやダイサギ、アオサギなどの大型のサギ類だけの天国です。
コサギが何を思ったか突然バトルを始めました。大きな声を出し合って取っ組み合いの喧嘩です。
ここ暫くお月さんを見ていませんでした。朝快晴でも午後から曇って肝心な時にはお月さんが隠れてしまってました。昨夕は久し振りにお月さんの顔を観ました。デジスコで月面を撮ってみました。






ここ暫くお月さんを見ていませんでした。朝快晴でも午後から曇って肝心な時にはお月さんが隠れてしまってました。昨夕は久し振りにお月さんの顔を観ました。デジスコで月面を撮ってみました。


背の丈50cmも行かないブルーベリーの花です。3年程前貰った苗を植えて置いたのですが、今年初めて沢山の花が咲きました。実が付くでしょうか。木の実は鳥が大好きですので、もし成ったとしても鳥に盗られないように気をつけなくてはなりません。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今朝は早朝より近くの別のポイントを覗きに行って来ました。
お目当てさんは直ぐに見つかり、相手さんにストレスを与えないよう、数分で帰ってきました。
お土産は冷凍庫に入れて来たので、戻ったらコチコチに凍り付いていて、直ぐには溶けそうもありません。
そんな訳で今日は昨日池で撮ったカワセミの草スレスレの超低空ホバをアップします。
土曜日でしたので現役の方も沢山お見えになり、大変楽しい鳥撮りが出来ました。








上の写真の中から5カットを使ってアニメを作ってみました。

家の中でハエ取り蜘蛛を撮ってみました。




ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日朝はお勤め前のチョコ撮りで公園の池に行って来ました。前日、前々日とカワセミの出が芳しくなかったのですが、昨日はまあまあ楽しませて貰いました。
今朝は出が更によくなり、土曜日とあって現役組を含めて多くの方が見えてましたが、皆さんカワセミを堪能されたものと思います。
昨日は2月に注文した車が納車されました。鳥撮りには似合わないですが、車を運転することが好きなものでこんな車を選んでしまいました。プリウスαのツーリング仕様のものです。
昼頃の納車でした。少し雨が降ってましたが試運転を兼ねてヤマドリのポイントに行って来ました。往復71Km、平均燃費は多少渋滞がありましたが20Km/lでした。まずまずですね。
現地到着したら、ご親切に学芸員の方が撮影場所まで案内してくれました。途中色々施設や鳥の話などを聞かせて貰いました。
撮影場所にはCマンが3名いらして、側をヤマドリが歩き回っていました。
バーダーあこがれの鳥、休日には身動きできない位のバーダーが集まるそうですが、昨日はたった4名で撮りました。
一般にヤマドリは気が荒いと聞いていましたが、この個体は特に気が強いようで、Cマンに突っかかって来ます。足を嘴で突いたり、足蹴りをしたり、相当なものです。我々を外敵と見て追い払おうとしてるようです。そんな訳で、我々に纏わり付くだけで、撮影するのに良い場所には行ってくれませんでした。
滞在時間僅か20分、帰りの時間が迫り、皆で早々に引き上げようとしたのですが、ヤマドリは後を追いかけて来ます。早足で歩いても早足で付いてきます。縄張りが外れれば付いてこないだろうと思い、無視して歩き続けました。ある場所に来たら立ち止まって見送ってくれました。或いはそこが縄張りの境だったのでしょうか。
この個体は若鳥のようですが、学芸員の方の話ですと、冬場にはチョクチョク成鳥を観ることが出来るそうです。展示の写真を見せて貰うと立派な長い尾を持っています。
因みにこの若鳥、尾羽を痛めてしまっているようでした。







公園の池周りに数本のエゴノキが植えられています。この実は小鳥達の冬の餌となります。
一般にエゴノキの花は白色です。公園のエゴノキも白い花の咲く木が殆どですが、一本だけ珍しくピンク色の花の咲く木があります。ベニバナエゴノキです。今満開で見頃です。珍しい花をご覧になったら如何ですか。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日の早朝チョコ撮りは公園に行きましたが、蓮池には前日と連続してカワセミは出てくれませんでした。柳に植わった島へはやって来ますが、その場から動きません。蓮池に来る個体と違う個体のようです。撤収時アオゲラを撮ってきました。
お勤め前のチョコ撮り、公園の池を散歩してきました。
昨日まで出なかった蓮池に、今朝はやって来ました。一安心です。
高空ミニホバから飛び込み、小魚をGETしてお持ち帰りです。雛は順調に育っているようです。
今朝は一昨日出先で撮ったウグイスです。高原では木の天辺に止まって気持ちよさそうに囀っていました。
コンデジを手持ちで超ズームで撮りました。




ウグイスを撮った所とほぼ同じ場所の木陰で、変わった蝶を観ました。
「ウスバシロチョウ」と言うチョウチョです。4~5月頃観られる北方系のもので、最近増えてきてるそうです。
羽根がガラスのように透明で、触ると壊れてしまうような感じでした。羽根を通して止まっている花が透けて見えてます。羽根がチョット傷んでるのが残念です。観たのは一頭だけでした。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

朝にチョコ撮りに公園に出掛けてきましたが、昨日からだそうですがカワセミのパフォーマンスがピタッと止まってしまっています。一体何があったのでしょうか。
数日前の夕方、カワセミがチョウゲンボウに襲われ、間一髪大騒ぎをしながら逃げたのを観ています。真逆そんなことが現実に起きたとは想いたくありません。
昨日は早朝から野暮用で出掛けて来ました。いつも通りコンデジを手元に置いてありました。
富士山をバックにホオジロが木の天辺で「テッペンカケタカ」と高らかに囀っていました。
手元に在ったコンデジで撮りました。デジイチですと鳥と富士山の両方を同時に撮ることは出来ませんが、コンデジの良いところ、被写界深度が深い為、同時にハッキリと撮ることが出来ました。
富士山は5/22に新雪が積もったとのことで真っ白で綺麗でした。
各々の写真はワンクリックで大きな写真でご覧頂けます。




5/21の金環日食の折、ベイリービーズの撮影にチャレンジしてみました。
月の表面のギザギザ(月の山や谷)が太陽外周と重なった時、そのギザギザから漏れる光が、ビーズを繋いだように見えます。月の周囲と太陽の周囲が重なるほんの瞬間に起こる現象です。
狙って居たのですが、偶然にもその場面を捉えていました。この現象、ほんの一瞬ですのでビデオでしたら捕まえられるのでしょうが、普通の写真ではなかなか難しいです。秒間8コマで撮りました。




日食の終わる瞬間です。黒点が沢山見えてます。左下が少し欠けてます。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今朝は朝のチョコ撮りはお休みにして、早朝から近所の自治会の方々と野暮用で外出します。
昨日は雨で寒い一日、折角のスカイツリーのグランドオープンだったのに、待ち望んでいた人達にはお気の毒で残念な日でした。
昨日私は朝のチョコ撮り、朝のお勤めが終わってから、21日に撮った沢山の金環日食の写真を整理してました。
今朝のblog更新は、昨日収穫無かったので、在庫から「緑をバックのカワセミ」をアップします。無理矢理付けた名前、在庫が無くなり困っています。





金環日食の全行程を撮りました。
タイマーで5分毎にシャッターを切りました。露出条件が難しく、途中で条件を変えていきました。側で別のカメラで大きな画像を撮ってたので、その条件を反映させていきましたが、カメラの違い、像の大きさの違い等で条件が合わず、全て露出オーバーになってしまいました(パソコンで制御すればよかったのですが・・・・)。
全行程の各々の写真を比較明でコンポジットし、一枚の写真に仕上げました。撮影開始後45分で迂闊にも三脚を少し動かしてしまい、その時点での繋ぎにチョット手間取りました。

冬中家に入れず軒下に置いていたシンビジウムが今頃咲き出しました。
皇帝ダリヤの新芽が写ってますね。秋が楽しみです。
早速切り花にして、一輪挿しに挿し家の中で鑑賞しています。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日は金環日食の観測に遠征した後、夕方公園を散歩してきました。
風が強くカワセミは木道の下に潜ったまま姿を現しません。
池周りの菖蒲田にダイサギが一羽居て、草むらの中で餌を探してました。
菖蒲田では一部花菖蒲が咲いてますが、環境省の 「要注意外来生物」の一種に指定されているキショウブが威張って咲いてました。この花、何とかする必要があります。







昨日夕方の散歩の時、公園の近くの道路で交通事故に遭って死んでるキジを見つけました。
更に轢かれたりカラスにやられないように、薮に隠して置きました。
今朝見てみるとカラス(?)に引っ張り出されて無残な姿になってました。胃の内容物らしい物が散乱してました。丸呑みされた未消化のドングリや草の実が沢山観られました。本来なら土に埋めて弔ってやりたかったのですが道具も無く、又藪の中に戻しておきました。羽根だけでも弔ってやろうと、尾羽を拾ってきました。




ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
