梅雨にはガクアジサイが一番似合います。


MFの公園の菖蒲園、梅雨の花・菖蒲の見事な花が咲き出しました。



梅雨の中休み、久しぶりに富士山がクッキリ見えました。残雪はありますが夏山の様相です。


今日(6/12)、早朝土砂降りの中、田んぼを徘徊しました。
碌な成果が無く、帰ろうとした所、オオタカが狩りをしてる所に出くわしました。
田んぼの畦道でムクドリを捕獲、命の連鎖、将にそんな感じです。
農道に車を止めて車窓から撮りました。車窓からですと近付いてもあまり警戒せず、迫力ある場面をゆっくり撮らせて呉れました。
朝のお勤めの時間が迫ってきたので、未だ未だ観ていたかったのですが横目で見ながら撤収してきました。








我が家の2階の窓から撮った電線メジロ。
今頃、人家の近くにやって来るのは珍しいです。




6/10の早々の梅雨の中休みの日、早朝は濃い霧に覆われてました。
日が昇るにつれて消えていきましたが、濃い時は視界が100m位しかありませんでした。
地上方向は100m以上では街灯の光だけで景色は見えません。
街灯が霧を照らして幻想的でした。
空には霞んだ下弦の月(月齢22.6)が見えてます。



一時静かだった太陽面、賑やかになってきました。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

月に一度のミニオフ会、7時に蓮池に集合しました。残念ながら朝のハスカワセミは観られませんでした。フィールドを移動して、楽しいオフ会が行われました。
早朝の蓮池にカラスに追われてオオタカの幼鳥が飛来しました。公園の街頭に止まり、盛んに辺りを見渡して警戒してました。再びカラスに追われて何処かへ飛び去りました。





朝のミニオフ会ではハスカワセミを観ることが出来ませんでしたが、夕方のチョコ撮りでは観察できました。
夕方は安定してカワセミがやって来てはハスカワセミを披露してくれます。


早朝、月(月齢26.5)と木星、火星、(水星)の惑星との共演が観られました。
夜中の2時頃は全天曇天で、見えないと思っていたら、奇跡的(?)に短時間ですが薄雲を通して観ることが出来ました。
固定撮影のため、地球照は可成り流れてしまってます。




ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

陽が昇ってきてもカラッと晴れません。
一昨日は先週検査した(ホルター心電図)結果を聞きに行ってきました。加齢による頻拍の乱れはありましたが、病的ではないようでホッとしました。
ついでに腹黒いと言われるので、お腹の中を見て貰いました。超音波エコーで内臓を調べて貰いました。全く問題ないと言う事、腹黒いだなんてウソだと言う事が判りました(笑)。
今朝もお決まりのコースを散策。今期初めてツグミが群れで入ってきてました。
上空をオオタカが旋回してました。
最近、MFに屡々猛禽がやって来ます。オオタカ、ミサゴ、(ハイタカ)、チョウゲンボウ、トビ、そして可愛い猛禽のモズ等です。
今朝はここ数日、公園や水溜まり上空で撮った猛禽を纏めてアップします。








昨日の太陽面です。黒点が数珠繋ぎで並んで現れました。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今朝は曇り空です。全天、厚い雲に覆われていて、今にも雨が落ちそうな真っ暗な空です。早朝の外気温が久しぶりに20度Cになりました。今日の天気予報は終日雨とのことです。
当地では今日、ダイヤモンド富士が観られるはずですが、残念ながらこの天気、観られそうではありません。
天候の関係で当地からは春秋共毎年殆ど観ることが出来ません。この時期、毎年天気が悪いのですね。
昨日は朝のチョコ撮り、ほんの数十分でした。日の出時間が遅くなり朝のお勤めまでの時間が少なくなり、段々厳しくなります。特に曇り空ですと鳥撮りの時間はとれません。
昨日の朝は頭の上は晴れていましたが、東の空が曇っていて天気の割には暗い朝でした。
水溜まりには昨夕入っていた小ガモの群れは何処かへ飛んでいったためか観察されませんでした。
蓮池は蓮の花はすっかり無くなり(少し蕾は見えますが)寂しくなりました。カワセミは3個体居ました。ママセミ、一番子、二番子です。一番強いのは一番子のようです。他の個体を追い出します。
上空にはオオタカの幼鳥が飛んできましたが、早速カラスの群れに追い払われてしまいました。




上空を旋回するオオタカの幼鳥。


最近MFで撮った蝶を並べてみました。
「アカボシゴマダラ」

芙蓉の花と「イチモンジセセリ」

以下 「ツマグロヒョウモン」


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日日中は強い南風が吹き、とても暖かい一日でした。
久しぶりに早朝「落合キツツキの森」の様子を観に行って来ました。例年ですとシメの群れが観られるのですが未だ居ませんでした。エナガやメジロの群れが観られました。ジョウビタキ♂も例年観られる場所に来ていました。
我がフィールドの目久尻川では色々な猛禽が観られます。
先日は目久尻川でオオタカがコサギを遅うシーンが観られたようですが、私は残念ながら居合わせなかったので撮れませんでした。
チョウゲンボウやオオタカが始終上空を旋回してます。
今朝は昨日の成果があまりなかったので、過日撮ったオオタカ幼鳥のホバリングをアップします。






ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日は昼近くフィールドの様子を見に行きました。強い南風が吹く中、カワセミは落ち着かず目の前を通り過ぎるだけで、パフォーマンスはゼロでした。
川の付近の鳥が騒ぎ出したので上空を観ると、高高空にオオタカの若が旋回していました。百数十m以上の上空でしょうか。そのうちカラスが突っかかり、バトルが始まりました。ミサゴは旋回しながらどんどん上空へと上がっていきます。カラスは大きな口を開け騒ぎながら、しつこく追い回します。カラスがごま粒位に見えるまで上昇したのは、初めて観ました。
川面にはツバメが飛び交っていました。






何処の町でも、その地区で有名な樹木がありますね。当綾瀬市でも銘木と称される巨木があります。
昨日は近所にある銘木(?)を少し歩いて撮ってきました。
其の1、昨年も紹介しましたが、コブシです。車の大きさと比べると、如何に大きい木かが判ります。



ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今朝は寒気が来てるはずですが、まだ昨日の暖かさが残っているようです。外気温は7度Cです。昼間は気温が上がらず、寒い一日の様です。
一昨日、カワセミを撮っていたらカワセミが凄く緊張していました。上空ばかり見ています。
上空を観ますと猛禽がホバリングをしています。高空から何かを狙っています。チョウゲンボウかと思いカメラを向けて撮ってみました。モニターを見てビックリです。
初めて観たオオタカのホバでした。MFではチョウゲンボウが始終ホバをしているので、てっきりそうだと思っていました。オオタカのホバを初めて撮りました。
こんな事でしたらもっと真剣に撮っておけばよかったと思いました。
オオタカはMFの近所で繁殖していますので、気をつければこんな情景はたびたび観られるはずです。





ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日の午後、フィールドの川に行った時沢山のカラスが騒がしくしてました。上空を見ると一羽の猛禽が、十数羽のカラスに追い回されていました。
撮ってみるとオオタカの若鳥でした。折角狩りに来たのにカラスに見つかり追われていたのです。カラスも一対一だとオオタカの餌食になってしまいますが、何せ多勢に無勢、オオタカでも逃げるより他にしようもなかったようです。



昨夕西の空が晴れて、富士山がよく見えてました。
富士山の上に一番星(金星)が輝いていました。
早速カメラを持ち出しシャッターを・・・・・・・・ 夕焼けを背景に富士山に沈む、金星、火星、水星の姿を撮ることが出来ました。

今朝のオリオン星座と、冬の大三角形です。フィルターが干渉して、丸い干渉縞が出てしまいました。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

当地のオオタカが巣立ちして2ヶ月半が経ちました。巣立ちして暫くは親と生活し、餌の取り方等生きていく術を習い独立します。ボランテアの方達の監視の下、密漁にも会わず無事独立していったようです。
たまたま撮れた巣立ち間際の雛と、巣立ちした勇姿をアップします。




ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

このカウンターはいい加減で、多分私自身で1/3は稼いでいると思います。Myホームページのものや、私の他のblogのカウンターは一人一日一回しかカウントしませんので正確ですが、このカウンターは訪問ごとに一日何回もカウントしてしまいます。
何れにしましても、多くの方のご支援でここまでやってこられました。
皆様に心よりお礼申し上げると共に、勝手ではありますが、今後とも尚一層のご指導、ご支援をお願いいたします。 有り難う御座いました。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
