カワセミ一番子は大分大きくなり、自身で魚を捕る個体も出て来ました。
夏だけに現れる堰による滝は綺麗に水が流れてます。
この時期だけ観られる「滝カワセミ」の季節になりました。
今朝(5/26)に一番子による「滝カワセミ」を観ることが出来ました。
2羽の雛が居ましたが、成長が早いように思われる個体に追い払われてしまいました。
追われた個体は川下に飛び去ったので、この所毎日撮っていた8(7)羽の一羽と思われます。
滝カワセミを披露してくれた個体は、その後川上に向かって飛び去りました。
川上に飛んだ個体は、公園で5/15に撮ったものの兄弟では無いでしょうか。


一番子、意を決して滝壺に飛び込みました。





嘴に土が付いてます。
上流の個体で、二番子を育てるための穴を掘ってるようです。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

2017年のハスカワセミシーズンも10月になり終わりに近づきました。
前半のものに続き後半(8月以降)のカットをアップします。
例年ですが後半は前半に比べて好い場面がありません。
蓮池では10月に入り蓮の刈り込みに入り、暫くすると蓮は池から姿を消します。
来年には又花が咲き、楽しませてくれることを期待します。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

2017年のハスカワセミシーズンも半分を過ぎました。
今年はカワセミの個体は多いのですが、蓮の花に止まることが少なかったです。
前半が過ぎたのでここ一ヶ月半に撮った「ハスカワセミ」を纏めてアップしておきます。
各ショットにデータはExifから確認して下さい。


















ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。


ご無沙汰してました。
3ヶ月ぶりのアップになります。
我がフィールドの公園の池でカワセミの一番子が4羽誕生しました。
一羽は直ぐに野良猫に捕られてしまいました。
残った3羽は元気で育ちました。
その様子を纏めてアップします。












ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

暦とは違って、残暑が厳しく、これからが夏本番のようです。
エゴの実が鈴なりです。秋には小鳥達が群がってくることでしょう。

秋の七草の一つ、クズの花も彼方此方で咲いてます。

公園の池周りでは色々なトンボが飛んでます。
真っ赤なショウジョウトンボは秋を想わせます。

富士山は完全な夏山です。
夏は靄が濃く、富士山を採るのは余りチャンスがありません。

数十羽のエナガの群れがやって来て、電線に止まって賑やかでした。
メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ等も混じってます。


合歓木の中で食事をしてます。合歓木の実も豊作です。


超久しぶりに我がフィールドの公園でささやかでしたがカワセミ幼鳥の雛祭りが観られました。何年ぶりでしょうか。
世代が違うと想われる幼鳥3羽が一堂に会しました。
今期、このフィールドには4羽の若鳥が居るようです。4羽集合してくれることを期待しましょう。









8/6日没後、西天に素晴らしい光芒が観られました。
幻想的でとても綺麗でした。
「天女の帯」は私の頭上まで伸びて棚引いてました。
こんな光芒は滅多に見られません。

8/4の月(月齢1.6)です。
糸月が夕焼け空に見えました。
可成り濃いモヤが掛かり更に薄雲が掛かってました。
金星・水星とのコラボも何とか撮れました。
月を見つけるのは大変でした。更にコラボを撮るのは可成り疲れました。明日は簡単に見つけられると想います。
「月々に月観る月は多けれど月観る月は今夕の月」でした(笑)。



8/5の三日月(月齢2.6)です。
低空は雲、全体にモヤの掛かった西天でしたが、夕焼けの中での月をGETできました。
木星、水星、金星の3惑星が月とほぼ直線上にに列びました。
水星は間もなく東方最大離角、今が撮り時です。
鋭く尖った月面です。



8/7の太陽面です。久しぶりに小さな黒点群が二つ現れました。

最新情報はfacebookでご覧頂けます。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

皆様には旧年中大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜敷く御願いします。
カワセミが富士山に向かって万歳です。
(素材は本年元旦早朝、MFで撮ったものです。)

初日の出、今年は我が家の屋上から撮りました

元旦早朝のカタリナ彗星(C/2013 US10);
30sec X 20 合計600秒 彗星核を基準に加算コンポジットです。

そして、何時もの仲間達です。


最新情報はfacebookでご覧頂けます。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

我が家の庭に突然一輪の黄色い花が咲きました。
調べてみたらヒガンバナ科でステルンベルギア・ルテア、日本名キバナタマスダレの様です。
彼岸花科の植物らしく、彼岸近くになって突然咲きました。
種も球根も植えた覚えがありません。何処からか種が飛んできて発芽して咲いたものと思います。
通路ですので、鉢に植え替えて来年も咲かせたいと思います。



近所には沢山の田んぼがありますが、一枚の田んぼの稲刈りが行われました。
この田んぼだけです。凄く早いです。コサギが落ち穂(?)を拾ってるようでした。

今朝の休耕田、何処を覗いても殆ど水が無くなってました。稲刈りが近いからでしょうか。
タカブシギ、イカルチドリ、コサギだけしか居ませんでした。長い間居着いてたセイタカシギも何処かへ移動していったものと思います。
昨日観たコムクドリ、普通のムクドリは沢山居ましたが、見つけられませんでした。



MFの公園の蓮池の蓮の花、遂に十数輪を残すだけになってしまいました。
今朝は二番子がやって来てジョウロカワセミを披露しました。
この二番子、今朝はうっすら紅を引きお洒落して来ました。
この子はお嬢さんだったようです。




パパセミも秋が近付き大分綺麗になってきました。

昨夕は針月が西天で丁度富士山の天辺に掛かり、まるで富士山を釣り針で釣り上げたように見えたはずでした。
生憎の曇り空、残念ながら観ることが出来ませんでした。
今朝の太陽面です。大きな黒点群が3つ観られます。


最新情報はfacebookでご覧頂けます。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今朝の「朝のお勤め」が再開です。
小学生は生憎の雨の中を傘を差して元気で登校していきました。これから毎日子供達の顔を見るのが楽しみです。
が・・・「朝のチョコ撮り」時間が制限されるのがチョット辛いです。
ここ数日の近所の休耕田、シギチが一段落して、何処を覗いても白鷺だらけです。
ダイサギ、チュウサギ、コサギが入り交じってとても賑やかです。或いはアマサギも混じっているかもしれませんが確認出来ません。


今朝の雨の中でのチョコ撮りは全く成果無し。小鳥達は夏休み疲れでお休みでしょうか??
昨日のハスカワセミをアップします。
早朝は、鳥が気にする所に一名のCマンが陣取っていたためか、あまりよくありませんでした。




昨夕はハスカワセミの大サービスでした。
以下、昨夕のショットです。
暗くてISO1600でもssが上がらず、1,080mmの手持ち撮影は難儀でした。
未だハスに止まってるのに、横目で見ながら撤収してきました。

折角花に止まってくれたのに、私のアングルからはバックシャンでした。



小魚をGETです。


蕾やジョウロを飛び回っていました。






ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
