在庫から、最近まで池で子育てしたカワセミママと、偶にやってくるイケメンです。


当フィールドには、冬から春にかけてキセキレイが沢山居ます。
夏になると子育てのため山に移動して行きます。
これも在庫からのアップです。


梅雨は雨で気が滅入ってしまいます。
軒から落ちる雨だれをゆっくり観察してみました。
落ちてくる雨だれを、じっと息を詰めて眺めていると、他の諸々のことが忘れられます。
ワンショットずつ撮ってみました。
息を詰めて、落ちる瞬間をキャッチします。
落ちるのを息を詰めてじっと待って撮るのは無我の境地です!!
ss=1/320ですと、雨の落ちるところも丁度良く撮れます。


ss=1/50だとこんな具合です。

秒間60コマでss=1/2000で撮ってみました。(一部間引きしてあります。)
丁度鳥が横切ってます。





ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今の外気温は氷点下5度、まだまだ下がりますので今年一番の冷え込みになるかもしれません。外で呼吸をするとむせてしまいます。全国的には昨日が最高に冷え込んだと言ってますが、当地では今日の方が余程寒いです。
昨日夕方はお決まりのコースの散策、公園ではカワセミの雄雌のサービスを受けましたが、アリスイの姿は確認できませんでした。
今日は早朝から納めの野暮用で出かけますので、朝のチョコ撮りはお休みにします。
昨日朝撮った河原のキセキレイからアップします。此の河原にはキセキレイが沢山居ます。
すっかり冬羽根、セキレイの種類は何故か冬になると薄い色の衣を纏うようですね(?)。



昨日の朝晩サービスして呉れた公園のカワセミ雄雌です。
餌の少なくなるこの時季、カワセミは縄張りがハッキリするのに、不思議なことに此の池では雄雌2羽が仲良く(??)共存しています。此の雄雌、多分今年生まれた兄妹では無いかと思います。





昨夕フィールドからの帰り道、コンデジで撮った月齢14.0のお月様です。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨夕はテレビでゴルフの「日本オープン」を観ていて、終わった時は薄暗くなっていて夕方のチョコ撮りは休んでしまいました。
今朝はお決まりのコースを散策しました。このところ何時も居るコガモの姿は観られませんでした。
森では昨日まで声の聞こえたキビタキの囀りは聞こえませんでした。カワセミ、エゾビタキ、ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、キセキレイ、コゲラ、シメ、カワラヒワ等の姿を観ました。
この所ヒヨドリの姿が多くなりました。昨年も書きましたが、公園近辺の森はヒヨドリの越冬地になっている様で、何百羽もの群がやって来ます。今年も数十羽の群れが何回もやって来てます。
今朝はキセキレイが数羽群れて飛び回ってました。すっかり冬羽根になっています。尤も殆どの場合キセキレイの夏羽根を観ることはありません。






参考にキセキレイの夏羽根です。5月深山に行った時撮ったものです。頭は黒く、体の色は黄色と言うより寧ろ濃いオレンジ色ですね。冬羽根と可成り違った感じです。


今朝のカワセミです。

昨日我が家の襖に変わった蛾が止まっていました。あまり気持ちのいい色・形ではありません。
カイコガ科の仲間かと思いますが、ひげも無く変わった形態です。調べても名前が判りませんでした。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日夕方はダイヤモンド富士を待機してましたが、曇り空で観られませんでした。
今朝は田圃と公園を観て廻ってきました。昨日ノビタキが観られた付近、露でびっしょりなので雨靴を履いて見回ったのですが、残念ながら抜けてしまったのかノビタキの姿はありませんでした。丁度このポイント、昨日昼間、稲刈りがあったので抜けたか移動したものと思います。
公園では相変わらずヤマガラがエゴノキの実を運んでいました。
木道の手摺りにキセキレイがやって来ました。山から下りてきたのでしょう、これからは沢山観ることが出来るでしょう。




昨夕、ダイヤモンド富士を観る為にポイントで粘ってましたが、残念な結果に終わりました。
日没後、ホンの一瞬富士山の山頂だけが観られました。山頂から妖炎がユラユラしてる様な景色が見られました。


我が家から観た今朝の東の空です。台風前の静けさ、朝焼けに染まった赤い異様な雲が観られました。

今日の昼間、薄雲を通して観られた太陽面です。大きな黒点が二つ見えてます。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今回の寒波、鍋底型クリスマス寒波とのことで可成り長期間続くようです。
今朝は早朝から外出します。
最近撮ったキセキレイを、在庫のものを含めてアップします。近所の川では可成りの数のキセキレイを見かける様になりました。





昨日は冬至、昔からの風習により我が家もカボチャを煮て食べ、ゆず湯に入って暖まりました。
今年のカボチャの煮付けには小豆が入っていました。煮た当人に聞いても理由は分かりません。ただ小豆を食べたかっただけのようです(笑)。
買い置きの柚、風呂に入れようとしたら、カビの生えてるものがあり、綺麗なものは一個だけ、寂しいゆず湯となりました。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

一昨日・昨日の昼間は7~8度Cと寒い一日でしたが、寒気が去り今日は少し暖かさを感じる日中になりそうです。
杉花粉の飛散が酷くなり、日中はあまり外出しなくしてます。
blogも在庫ばかりでの更新になってしまいます。
昨日午後、我慢できなくなりチョコ撮りに公園と川に行って来ました。やはり花粉症に悩まされ、変わった鳥にも逢えず、早々に引き上げてきました。
年度末も迫り、川の護岸工事もそろそろ終盤、とんでも無い光景でした。カワセミポイントの川の護岸に塀が完成してました。高さ約1m500,三脚にカメラを付けて塀の上から撮る事が出来ません。塀の隙間から撮るしかありません。今後此のポイントでのカワセミ撮りはどうすれば良いのでしょうか。確かに塀が無いと、子供には危険だったかも知れませんが、あと200mm位下げても問題が無かったように思えます。
でも某水溜まりには同じような塀があり、よく塀を通して撮りました。余程斜め方向から撮らない限り塀の柵は映り込みません。少しボケたような感じになる事はあります。塀からの距離や方向に慣れれば何とかなるでしょう。
塀の隙間からキセキレイが水浴びをしているのが見えました。塀の隙間からの初撮りでした(涙)。






寒い寒いと言っても季節は着実に進んでいます。
我が家の庭の梅は、昨年暮れから咲き出し、今はもう散ってしまっています。
沈丁花が春の香りを漂わせ始めました。ボケも満開です。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日は早朝から外出、持って行ったカメラでヤマガラとシジュウカラが撮れました。
寂しいので在庫からキセキレイをアップします。


以下、最近撮った在庫から・・・・・





昨夜は十三夜、生憎の雨で、十五夜の月を飾ったので「片見月」にならないように、折角採ってきたススキ、萩は部屋の中に飾っておきました。
十五夜の時はススキの穂は全くなかったのですが、この頃は丁度いい具合に穂が出て来ました。

昨日外出先から撮った富士山です。地元の人の話ですと、先日の初冠雪以来の積雪の富士山だそうでした。
偶々一時的に雨が止み、富士山が見えました。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日は予報に反して強い風が吹いてましたが、終日晴れて爽やかな良い天気でした。
早朝から出掛けて鳥撮りはお休みにしました。
今日の天気は下り坂、雨になる様です。今日から折角の3連休、生憎の天気になりました。
私は今日も早朝から出掛けます。鳥撮りは昨日に続いて休みです。
今朝はつい先日撮ったキセキレイをアップします。冬になるとMFにはキセキレイが沢山観られます。
夏になるとキセキレイは山には入って子育てをします。そして秋になると里に戻ってきます。
MFの川にもキセキレイが戻って来ました。






今年の夏、山で撮った夏羽のキセキレイです。胸には黒い縦縞が現れ、黄色の色はくすんだ濃い橙色に変わります。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

海外で大きな地震が多発してます。地震国日本も他国事では済まされず、安心していられないです。
昨日の朝は土砂降りでしたがその後一時的に上がりました。
雨の上がった午後、MFの川に様子を見に行って来ました。30分もしないうちにまた雨が降り出し、カメラを濡らしてしまいました。
川は少々増水して濁っていました。増水して隠れた石畳の上をキセキレイが飛び回っていました。





川下の住人、カワセミのお嬢さんが飛び回ってました。行動範囲が広く、上流にいる2羽のカワセミ♂のテリトリーを犯しています。しかしそれらの主からの追い出し行動はありませんでした。
川の手前に止まると散歩の人が側を通るだけで逃げます。最近までこんなに神経質でなかったのですがどうしたことでしょうか。
対岸に止まりフェイント、飛び込みましたが途中下車、また上に逆戻り、パフォーマンスらしい行動はこれ一回、その後川下の水門の陰に入ってしまいました。
雨が激しくなり撤収です。
MFは今後殺風景ですが、こんな景色のカワセミが多くなるのでしょうか。




ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日は早朝チョコ撮りをした後、久しぶりに朝のお勤めをしました。誰一人欠けることなく元気な子ども達の姿を見てホッとしました。最近あまり話題になりませんが、当市は新型インフルエンザがはやっていて、学級閉鎖も多々あります。
昨日は先に行ったように早朝チョコ撮りと昼頃の2回川の様子を観に行って来ました。
カワセミは一生懸命サービスしてくれました。
夏の間山に行って子育てをしてきたキセキレイがフィールドの川に戻ってきました。
河原を歩き回り、盛んに餌を漁っていました。これから冬中、賑やかに飛び回る事でしょう。
Cマン、誰もレンズを向けません。可愛そうですね。





国産の宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle) HTVをドッキングしたISSが、北斗七星を横切って北の空で消えました。
昨夜、ISS+HTVがドッキング後初めて条件よく見える軌道に来ました。
快晴に恵まれ、全国で見えた事でしょう。
2009/09/24 19:19:53JSTから7カット撮って、コンポジットしました。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
