昨日はほぼ終日、MFを探索してました。目立った鳥には逢えませんでした。チョウゲンボウが池の側の電柱に舞い降りました。
今朝もおきまりのコースを散策しました。カワセミはゼロ、公園の池に今期初めてコガモ1羽を観ました。
オーストラリアツアーでの鳥シリーズです。
スワン川の上流の、開拓時代の町並みが美しいヨ-クで、バスがトイレ休憩(モーニングコーヒー)で止まった時に撮りました。
河原の芝原にオーストラリア固有種のタテガミガン(Australian Wood Duck)が子供連れで散歩してました。タテガミガンは卵を8~12個も産むそうです。11羽の雛が見えます。両親揃って子育てをするようです。
暫く観てたら川に移動していきました。何故か側にぴったりガチョウが付いていました。行動を共にしてます。タテガミガンは50cm位の体長です。ガチョウの大きさが判ります。大きいですね。






10月9日早朝のりゅう座流星群(ジャコビニ彗星群)の様子は既報の通りです。
300枚以上の写真を撮りました。全てのチェックが終わりました。結構大変な作業でした。
顕微鏡的な痕跡を探さなくてはなりません。元画だけでは見えなくても、画像処理すると見えてくるので、300枚以上の画像処理をしました。
たった一枚の写真に僅か痕跡を見つけました。丁度おおぐま座の頭の部分に、下方から上方に流れた小さな流れ星が写ってました。(撮影; 2011/10/09 03:33:13JST)
前評判ですともっと流れるはずだったのですが、完全に空振りでした。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
