昨日は3日ぶりに早朝のチョコ撮りに公園の池に行って来ました。久しぶりだったのでカワセミが挨拶に出て来てくれパフォーマンスを披露してくれました。7時過ぎには暑くなって来て撤収しました。川は下の堰が4日前から下ろされ、田圃の中干しがされています。
カワセミのメジャーポイントも水が引いています。カワセミの飛来が期待されますが、まだ行っていません。
今朝は珍鳥キョクアジサシのシリーズ最後として飛翔をアップします。
年に8万Kmもの長距離飛ぶと言われて居る鳥、その姿は高速で飛ぶことに特化した飛形で在ることが判ります。
たまたま低空で私の頭上を飛んだ時フンをされ、帽子や服、そして顔に掛かってしまいました。特に臭いもありませんでした。
その日は「ウン(運)が付く」と期待してましたが、何もありませんでした(笑)。







動画です。キョクアジサシが岩の上から獲物を狙って海面を覗いています。
キョクアジサシがテトラポットの上で羽繕いをしていました。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日も珍鳥キョクアジサシ撮りに行って来ました。相変わらずの人気で、50人を超すCマンが集まっていました。特に女性のCマンの姿が目立ちました。私でもやめてしまった大砲を担いでいる人も居ますが、多くはデジスコのようでした。
今朝はキョクアジサシの採餌をアップします。
キョクアジサシの採餌はカワセミのそれと違い、非常に撮りやすいです。
キョクアジサシは岸辺の岩から海にダイビングして魚をGETします。その際必ず体を低くして狙いを定めてからダイブします。飛び込みの早さは流石に早いです。水中で魚をGETして水中から飛び上がる時は一寸もたつき気味です。従って飛び込むのを見てから水面にカメラを向けても充分間に合います。
体を低くしてヨーイドンの姿勢から飛び出します。(HDR画像です。深みがあります。)

採餌の連続写真です。





以下も採餌カットです。




昨夜は十六夜、最近になくすっきり晴れた渡った綺麗な空でした。
十六夜の月(月齢15.6)が眩しく輝いていました。

今日早朝の富士山と十六夜の残り月。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日は土用丑の日、夕食にウナギを食べ、暑さで不足したスタミナを補給しました(笑)。
今朝も朝一番から珍鳥キョクアジサシのポイントに行って来ました。昨日採餌場面が今一だったのでリベンジです。
昨夜の雷雨で抜けてしまったのを心配しましたが、ちゃんと滞在してました。
Cマンは昨日と同じ位でしたが、女性が多かったような気がします。
一年で北極と南極を往復する位、鳥の中では一番飛行距離が長いと言われて居ますが、こんな所で腰を落ち着けてしまって良いのでしょうか。
渡りの途中でしょうが、余程この場所が気に入ってしまったのか、或いは長距離飛ぶ体力が無くなってしまってるのか・・・・長居してくれるとCマンには喜ばしいことですが、ウオンテッドの順位が下がってしまいます(笑)
今朝は羽ばたきの場面をアップします。飛び立つ前に少し羽ばたいてから飛び立ちます。






昨日の夕方、激しい夕立がありました。
激しい雨と風が吹き、近くで雷も連続してなりました。
雷雲が通過した後、急激に天気は回復しました。
未だ稲光が光り雨は強いなか、西の空には雲の切れ間より金星が覗きました。
折しも東の空からは満月が上がって来ていました。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今朝はMFの公園には行かず、早朝より、車で40分位の磯に行って来ました。
珍鳥キョクアジサシが飛来してきてるとの情報を頂き、土日を避けて今日出かけて来ました。
昨日は150を超すCマンでごった返したそうですが、今朝はその1/3位のCマンでした。
至近距離で撮影が出来、じっくり観察することが出来ました。
夏羽のキョクアジサシは図鑑を見ても、素人ではベニアジサシと区別が付きません。
足が長いとか短いとか、嘴が長いとか短いとか言っても比較しないと判りません。
鳥の同定は難しいものです。
3時間ぐらい撮りましたが、今朝はその内留まり物をアップします。








ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
