今日は穏やかで絶好のお花見日和とのことです。
昨日はキヅタアメリカムシクイのポイントに「日本鳥学会」の先生が筑波から来られるとの連絡を頂戴したので朝からポイントに出かけました。
少し遅く出たので直ぐ側の駐車場は満車、止めるところを探すのに苦労しました。
土曜日でまだまだ人気の落ちないキヅタ見物(?)と、海岸のためサーファーが大勢来てた為です。
また遠く沖縄から飛行機で鳥見のために、ご夫婦が来られる、との話を聞きました。熱心で本当に頭が下がります。
先生にお会いしてキヅタの鑑定方を教えて頂きました。
今までは頭の天辺、横っ腹、そしてお尻の部分が黄色いのが特徴であると聞いてました。
しかし尤も大きな特徴は外側尾羽の色との事、専門書の絵を使って教えて頂きました。
外側尾羽の外側から3枚に白い模様、白斑があり、その白斑は外側から徐々に小さくなっている、とのことでした。特に外から3枚目の羽根の白斑は非常に小さなものです。これから雄雌の区別もつけられるそうです。
今日は上記特徴を観ることの出来る写真を、昨日のチョコ撮りの中からアップします。







もうキヅタアメリカムシクイのポイントの様子を紹介しても良いだろう、と言うことで紹介します。
海岸の堰堤に草木の茂みがあり、その草木の周りを飛び回って居ます。
偶に海岸の砂場に降りて、打ち上げられている海草についている虫を食べてたり、飛んでいる虫をフライング・キャッチをすることもあります。
海岸は満潮になると海水で隠れてしまいます。従ってCマンの殆どは長靴を履いています。
海岸には建物が建っており、一部はセカンド・ハウスです。
大きな窓の見える建物がありますね。実はこの窓は風呂場のものだそうです。富士山が真正面に見えて、とても癒される風呂とのことです。皆さん風呂に向けてカメラをか構えてる事になります。オーナーの話ですと、特殊加工されたガラスを使ってるので外からは見えないとの事ですが、話を聞いてしまうと一寸気になりますね(笑)。とは言っても決して故意にカメラを向けないで下さい。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今朝は昨日行ったキヅタアメリカムシクイのポイントにリベンジに行って来ました。
今日は平日にもかかわらず、50名を超すCマンで賑わいました。遠く関西ナンバーや北関東ナンバーの車が見られました。
昨日は6時から10時までに一度しか現れず、撮った写真も全てボツ。
今朝も6時からセットを始め、10時まで滞在しました。今日はキヅタアメリカムシクイ君ご機嫌が宜しかったのか、殆ど出っぱなしでした。
今日は大先輩の陰で撮らせて貰いました。大いに勉強になりました(汗)。90%以上は地面に降りて餌を探しているものです。
久しぶりに300枚もシャッターを切ったので未だ整理がついていません。多分半分以上はゴミ箱入りでしょう。
今日はこの鳥さんの特徴の黄色の羽根の見えるものを選んでアップします。リベンジだったはずですが、まだまだ納得いく写真が撮れませんでした(涙)。






ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日何名かの先輩諸氏から珍しい鳥の情報を頂きました。以前からその鳥のことは聞いてましたが、場所が定かではありませんでした。何故か昨日は上記の通り数名の先輩から場所を特定するメールや電話を頂きました。
「キヅタアメリカムシクイ」と言う貴重な鳥が当県の或場所に飛来してると言うものです。
この鳥は普通の図鑑には載っていません。多分日本では初確認の超々珍鳥であろうと言うことです。
今朝は折角のお誘いでしたので、早朝から出かけて来ました。現地に着くと暗いうちから既に数十名の方がカメラを構えて待機してました。
7時頃、やっと短時間でしたが現れてくれました。先ずは証拠写真を撮りました。
その後続々とCマンが集まって来て、9時頃には100数十名の大勢となりました。車のナンバーを見ますと、大阪やその他遠くからやって来られた方の居るのが判りました。
とても寒く、完全防寒の服装で待機です。
10時まで居ましたが、遂にその後は現れず、駐車料金も嵩むことから撤収してきました。
頭の天辺と両脇、尾の付け根が黄色の所謂ムシクイです。うっかりするとキクイダタキに間違えてしまいます。
最初の発見者はどのようにして同定したにでしょうか。
酷い写真になってしまいましたが、証拠写真をアップします。
木にも止まってくれたのですが、私の撮影場所からは全て枝被りでした。



携帯電話のカメラで撮ったカメラマンの集団です。手前側にも沢山居ます。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
