冬鳥もそろそろ抜けて、夏鳥の便りが多く聞こえてきます。
我がフィールドの公園でも冬・夏の入れ替えが始まるようです。
我がフィールドには四季折々多くの花が咲きます。
今は八重のヤマブキの花が満開です。


昨年秋に入ってきていた我がフィールドの人気鳥アリスイは遂に抜けて行ってしまいました。
多くの方にサービスをして呉れました。わざわざ遠くからやって来られた方も大勢居ました。
2015年9月29日、このシーズン初めて撮ったカットです。例年より少し早い来訪でした。


ほぼ毎日、確認の為の記録写真を撮ってきました。
以下、古い順に列挙します。




















以下が2016年4月13日に撮った今期最後のカットです。
前年は4月5日に同じ木に止まったのを撮ったのが最後でした。


我がフィールドでは毎年モズが繁殖してます。
今年も巣作りが始まったようです。雄の求愛行動が観察されました。
給餌行動を何回か撮りました。




この所太陽面に大きな黒点群が発生してます。肉眼黒点とも言われてますが、目の悪い私には見ることは厳しいです。
4月16日撮影したものです。

最近曇り空が多く、月を撮ることが出来ません。
4/16の月(月齢9.0)です。
厚い雲に覆われた空、月は時折薄い雲を通して見え隠れしてました。


最新情報はfacebookでご覧頂けます。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今MFの公園ではミゾソバが満開、可愛い花を咲かせてます。


昨日朝もアリスイが大サービスしてくれました。
最近は安定して姿を見せて呉れるようです。
私は朝晩だけしか尋ねて行ってませんが、聞くところによると日中はアリスイ狙いのCマンが大勢見えてるとか、サービスしてあげて貰いたいです。








何時もトラックのサイドミラーで遊んでるキセキレイ、今朝はトラックが置いて無く川縁の金網で遊んでました。
ヨーイ・ドン、ssが1/250secだと、こんな画になります。



MFの公園ではあまり見かけなかったセグロセキレイ、最近チョクチョク見かける様になりました。


一週間ぐらい前から公園に久しぶりにタシギが入って来ました。未だ3羽位ですが、徐々に増えて氷の張る頃まで居ると思います。

10/26、朝の東天で西方最大離角になった金星と土星が大接近してます。
更に火星も近くで輝いてました。



10/25、18時前Rev.96828のISSが西天を西から南へ飛行していきました。


10/25夕方未だ未だ明るい時間にIridium64が南の空でフレアーを見せて呉れました。光度は-6等星です。明けの明星の金星のほぼ100倍の明るさです。
明るい空で辛うじてとらえることが出来ました。
空が明るいのでISO100、f16、ss=2.5secです。レンズは17mmを使ってます。

昨夕10/26、珍しく日没前の西天で彩雲が見られました。


昨夕(10/26)の月(月齢13.4)です。
天王星に大接近してます。
今宵の月は天王星とのコラボを撮らねば・・・頑張りました。
月は-12、天王星は5等星、等級が2違うと光度は100倍違います。
等級は17も違います。光度比は天文学的数字ですね。
近いだけに可成り厳しい撮影です。


最新情報はfacebookでご覧頂けます。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今朝も季節外れの狂い咲き、アジサイです。
梅雨の頃と同じ色で綺麗に本気で咲いてました。

多くのハギが咲き終わって実が付いてます。
このハギは種類が違うようで、今が盛りです。花の大きさが他の種類より大きいです。

MFの公園の蓮池の蓮を今週から剪定することを前に報告しておきました。
昨日から始まりました。
全体の2/3位根から取ってしまうよう御願いしました。
ここ数年この作業をしてなかったので、根が複雑にはびこって、可成り大変なようです。
一日の作業領域が僅かで、今週一杯では出来そうもありません。

MFの公園のアリスイ、昨日、一昨日とフィールドの事情からか観られなかったのですが、今朝は観た報告がありました。
アリスイが高い木の枝を飛び回ってます。





秋らしく色付いたドウダンツツジを前でのカワセミです。


昨日、夕日が山に沈み、当たりが薄暗くなってきた頃カワセミが現れました。
ISO1600でもssは1/80でしか撮れませんでした。
大きな魚をGET、こんなに暗くなってもよく魚が採れますね。


同じ時間帯の飛びつき場面です。

今朝の東天です。
今朝も3時頃までは雲が多かったのですが、4時半頃には快晴となりました。
火星と木星が接近しつつあります。
水星が大分高くなってきたので今期初めて金星、木星、火星と同一画面にハッキリと写りました。火水木金の揃い踏みです。

水星だけを撮りました。

ついでに冬の大三角形を我が家のアンテナ群を通して撮ってみました。

今朝の初冠雪の紅富士です。
昨日はモヤッてましたが、今朝は幾らかスッキリしてました。
EOS-60Daで撮ってみました。目で見たのと殆ど同じ感じの色で撮れました。


最新情報はfacebookでご覧頂けます。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

ツツジの花がチラホラ咲いてますが、この木は全体咲いて見頃の満開です。
シバザクラもしっかりした花でチラホラですが咲いてます。


MFの冬の風物、アリスイが9/25にやって来てしっかり住み着いたようです。
モズに追われることもありますが、自身で飛んできます。
MFに飛んで入るところをしっかり見ておかないと、飛び込んだら葉の茂った木の中に飛び込んでしまうので、その状態から見つけようとしても、先ず無理でしょう。
一度入ったらその後に移動するところを見逃さないよう注意しておかなくてはなりません。
今朝は眼前に飛び込んで来て、その後距離のある木に止まりました。
未だ木に餌のアリが沢山居ますので、地面に降りることは滅多にありません。






柿の木にも止まりました。


直ぐ目の前の木道の欄干で親子バトルが始まりました。
子供を追い出し、親が勝ちました。
このフィールドの縄張り争い、まだまだ続くようです。
今朝は彼方此方に移動して3,40分も続けていました。





今朝の東天は3時半頃曇ってました。オヤオヤと思ってたら4時過ぎ急激に晴れてきました。
月齢26.5の月が昨日の金星から離れ木星&火星に寄り添いました。
木星はガリレオ衛星の位置関係が良く、4つの衛星が分離されて写ってます。





今朝も月火水木金です。
水星は低空に雲が残ってたので、可成り明るくなってから雲から出て来て見えるようになりました。

最新情報はfacebookでご覧頂けます。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

寒露の昨日の朝、遂に外気温が10度Cを割りました。冬近しです。
デジタル温度計とアナログの寒暖計の指示はほぼ一致してます。
日の出前の時間が一番冷え込みます。


MFの公園にあるギンモクセイが満開になりました。
キンモクセイより可成り遅い開花でした。好い香りがしてます。


9/25に初めて観測されて以来、目撃はしてましたが、なかなかカメラに収めることが出来ませんでした。
モズに追われてますが、頑張って住み着いてます。これからも頑張って貰いたいものです。
今朝は可成り長時間撮らせて貰いましたが、未だ未だ木々の葉っぱが沢山あり、スッキリしたところでは撮れません。






毎日ハスカワ(ジョウロカワセミ)を見せて貰ってましたが、いよいよ今週で終わりです。
昨日、公園の作業員に来週から蓮を刈るとの話を聞かされました。
全体の2/3位、根っこも取り去ってくれるよう御願いしておきました。
上手く刈って貰って、来年又楽しませて貰いましょう。
今朝のジョウロ絡みのカワセミです





今朝は東天で月齢25.6の細い月と金星、レグレスが大接近しました。
快晴となり素晴らしい天体ショーを観ることが出来ました。





更に05:00頃、惑星の共演がありました。
可成り明るくなり、朝焼けの中でのショーでした。
月火水木金です。土星だけはとんでもない所です。
上から金(月)、火、木、そして水星です。
全体の写真の下部丸の部分をズーミングして撮ると、朝焼けの中から水星が見えてきます。
朝焼けの中、月や金星と一緒に撮るのは難しすぎました。


最新情報はfacebookでご覧頂けます。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。


今朝(9/29)アリスイが入って来たのを確認しました。
2010年に9月25日に入って来た時以来、2番目に早い記録です。
未だモズに見つかってませんでしたが、縄張り争いをしている雄雌2羽のモズが居ますので、場合によっては追い出されてしまうかも知れません。



この個体が残れば好いのですが、雄の縄張りになったらアリスイは追い出されるかも知れません。

公園の池では相変わらず朝晩ジョウロカワセミのサービスをしてます。
すっかり餌場になってます。



イソヒヨドリが電柱に止まって良い声で囀ってました。良い声ですね。




この虫の名前を教えて下さい。初めて観た個体です。
大きな木の下に駐車してたら、フロントガラスに止まってました。
虫を付けたまま走行したら、風で飛ばされ居なくなってしまいました。
蛾のようにも見えますが??
武松 忠 さんに「ビロウドハマキ」と蛾の一種であることを教えて頂きました。
有り難う御座いました。



9/28は満月の十六夜月(月齢15.1)が天王星と大接近しました。
今年地球に一番近くで輝く月が天王星と接近です。最も明るい満月と5等級の天王星、厳しい条件でした。
世の中、スーパームーンと騒がれてますが、此方を写す方が面白いです。
光度比は約1/1,000,000にもなります。

スーパームーンと言うことで、視直径を今年の最小の月(満月は天気が悪く写せませんでした)と大きさを比べてみました。約14%大きく見えてる事が判ります。
因みに撮影時刻の離心距離は40.64万Kmと35.78万Kmです。
また撮影時刻の視直径は29.6’と33.7’でした。






太陽面が凄く賑やかです。黒点が大きく成長してます。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

早朝の外気温は2度C、冷たい北風の為、体感温度は氷点下でした。
寒い風が吹いていても季節は確かに進んでます。
フィールドにはタンポポが咲き、ハクモクレンは間もなく開花です。



今日は半年に一回の定期検査で病院に行く日です。
通院の前、ほんの10分位のチョコ撮りでフィールドに立ち寄りました。
タイミング好くアリスイがペロペロしてくれました。



強風で木々が煽られてユラユラ、カワセミはブラブラ揺れて羽がめくれ上がってました。


昨日は寒い川でダイビングでした。


シロハラは毎日挨拶に出てきてくれます。


昨夕は西天の士山上空で火星と天王星が大々接近し、その上方に金星が明るく輝いてました。
北からの強風が吹き、カメラはガタガタ揺れてました。寒かった・・・・
低空は靄ってます。


今朝は月齢20.8の月が南の空で土星とサソリ座の赤い星アンタレスに接近してます。
11月の初め頃は太陽が丁度この付近にいました。


3/12早朝昇ってきて天の川(夏の大三角形)を横断して消えていく国際宇宙ステーション(ISS)です。スタートがチョット遅かったです。
夏の星座と星達、白鳥座のデネブ、わし座のアルタイル(彦星)、そしてこと座のベガ(織り姫)が明るく輝いて見送ってます。

今日の太陽面です。
黒点が急速に大きくなって行きます。太陽は可成り活発に活動し始めたようです。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今年もつたないblogを覗いて頂き、本当に有り難う御座いました。覗いて下さることを励みに、少し休んだこともありましたが何とか頑張ってきました。無事年を越せそうです。有り難う御座いました。
来る年も、どうぞ宜しくお願いします。
寒い朝、早朝より今年最後(?)の朝のチョコ撮り・・・
我が公園にアリスイが戻ってきました。
12/24にテープを流され、大声を張り上げビックリ仰天して飛び去って以来行方不明になっていたアリスイが、5日ぶりに戻ってきました。
余程お腹を空かしてたのでしょうか、一カ所で1時間以上も餌を食べ続けてました。
お行儀悪いこと、食事中に何やらをやらかしました。
でも、これでホッとしました。安心して年を越せそうです。
もう二度と、こんな事を決してやらないで貰いたいです。




今朝のオオアカハラとシロハラです。
神経質だったオオアカハラ、大分慣れてきたようです。
是非、脅さないで下さい。背を低くして静かに待てば、きっと姿を見せてくれます。
アカハラ:ss=1/40 シロハラ;ss=1/4 早朝で暗すぎました。


何時も待っていて呉れるとてもフレンドリーなジョウビタキです。

今年最後の「月面X」「月面V」;
雨上がりの雲の切れ間より、薄雲を通して無理矢理撮りました。
”X”は崩れてますが、”V”はハッキリ見えてます。
天王星に接近してますが、残念ながら星は全く見えませんでした。
今年は最後の最後まで天体ショーには泣かされました。来年はこんな事がないように願いたいものです。



FaceBook(FB)https://www.facebook.com/tadashi.nishijimaも覗いてみて下さい。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

民家の瓦屋根に止まって、瓦をペロペロしてました。朝日を浴びて赤くなってます。変わった行動ですね。
電線が邪魔でした。
ワンカット、電線をカットしてみました。丁寧に処理すれば綺麗に消去できると思います。




今朝のカワセミの超ズームです。
EOS7DMarkⅡ+ TAMRON 150-600mm(600mm)使用。


11/3夕方久しぶりにすっきりした月(月齢10.4)が見えました。
折角の月が雲が出て来て隠れてしまうといけないので、明るいうちに撮りました。ノートリです。

今朝の東天です。低空だけに雲がありました。
昨日の朝は割と暖かかったのですが、今朝は寒く(外気温7°C)防寒具を着ての撮影となりました。
水星ははっきり見えてますが、スピカは雲に追いかけられて雲の中に光ってるのが(三角の屋根の左上方)僅かに望めます。

今日の太陽面。見たところ黒点は少なく穏やかです。

今朝の赤富士; 空気が澄んで西天は素晴らしく見通しがききました。
残念ながら上記のように、東天に雲があり雲を通して朝日が射したので、赤富士はあまり良い色になりませんでした。


FaceBook(FS)https://www.facebook.com/tadashi.nishijimaも覗いてみて下さい。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

先週までの天気予報は雨が降るようになってましたが、佳い天気で明けました。
MFに先週の土曜日にアリスイが入りましたが、2日間で行方が分からなくなっていました。
例年一時入ってきても直ぐに抜け、5日から1週間後に再び入り、その後は定住していました。
年によってはモズに追い出されそのまま戻らないこともあります。
今年は一週間後の11月2日に再飛来し、本日は大サービスをしてくれました。
多分このまま定住してくれるものと思います。
長年アリスイを撮ってきてますが、柿の実を食べるアリスイを観たことがありませんでした。
今朝、熟した柿の実を美味しそうに食べてるのを初めて目撃しました。







このところの寒さで、冬鳥が一気に入ってきたようです。
MFの田んぼにホオアカも入ってきました。
(知人さんに指摘され、ホオアカに訂正します。)





水星が11月1日に「西方最大離角」だったのですが、その前後は天気が悪く観ることが出来ませんでした。
今朝は絶好の観測日和になり、朝焼けの中での明るい水星を久しぶりに観ました。その右下方にスピカも輝いてます。

大黒点が回り込んで消え、太陽面は穏やかになりました。赤道付近に一列に3群の小さな黒点が見えます。その他小さいのが数カ所点在してます。

今朝の富士山です。この雪は初冠雪以来消えません。根雪になったのでしょう。


FaceBook(FS)https://www.facebook.com/tadashi.nishijimaも覗いてみて下さい。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
