今朝もお決まりのコースの散策、鳥達はそれぞれサービスに努めてくれました。
昨日撮ったウソからです。
森の中、薄暗い中で独特の甲高い鳴き声を出して飛び回ってました。
折角芽吹いて春を待つ木々の新芽を食べてます。決まった木の芽しか食べないようですが、此の木、今春は芽が出ないのでしょう。






今朝のMFの鳥達です。
水溜まりのタシギ、今朝は何時もと違ったところで2羽寄り添ってるのが観察されました。
シロハラは竹の切り株の上に立って辺りを見回してました。
カワセミは雄雌2羽揃いでサービス満点です。アリスイもアリスイ狙いのお客さんにサービスしてました。




我が家の屋上から観た今朝の東天です。
月齢27.5の眉月と金星のコラボレーション。金星は大分低く・暗くなってきました。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

朝のお勤めに行く前にMFの様子を見に行ってきました。暴風圏を抜けたばかりで強風と横殴りの雨が降っていました。その割には川は穏やかでカワセミは風雨を避けて木陰にうずくまっていました。コンパクトデジカメで2~3枚撮って引き上げて来ました。
朝のお勤めも終わり10時頃雨が上がり空が明るくなってきたので再度MFを訪れました。川は増水し、濁流が渦巻いていました。川は台風が過ぎてから増水する事を初めて身をもって確かめました。カワセミは飛び回っていましたが、何せ濁流、餌を採る事は出来ません。
午後自治会の施設が台風で大きな被害が出たのでこの修復を手伝い、3時頃から三度MFを訪れました。MFの川は源流が近いので既に清流となって、いつもの川になっていました。
今日は台風一過で晴天になり、猛暑日になる予報です。快晴の東の空には月齢4の眉月と、寄り添うように明けの明星となった金星が明るく輝いています。
外気温は26度C.昨夜も熱帯夜でした。
今朝も番外です。山シリーズもひとまず今朝で終わりです。ウソでなく本当。
来週は新シリーズを始めたいと思っています。
ウソは夫婦揃って良く行水をします。
以前にも書きましたがウソは農家にとっては嫌われ者です。成木(果実のなる木)の新芽や花芽を食べてしまうからです。
NHKの朝の連続ドラマ「どんと晴れ」に「小岩井農場の一本桜」が毎日テーマとして出てきます。実は今年は花が殆ど咲かなかったそうですが、なんとその原因がウソによって花芽を食べられてしまったからだそうです。ウソのような本当の話だそうです。






ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
