高速道路は土砂降り、風も強く、前からの幾ら予定だったとは言え、大変な日に出かけたものです。
8/31は晴れましたが、平原では立っているのが辛いくらいの強風が吹き荒れてました。
9/1は絶好のピクニック日和となりました。
平原でアザミに戯れるキアゲハです。平地の個体より小型に見えました。


高原のホテルの庭には色々な鳥がやって来ます。
カケスの家族に遇いました。
5~6羽が群れてやって来ました。幼鳥に親が木陰で給餌を刷るのが見えたのですが、姿が見える所に出て来ても雛は親に何かを盛んにねだってるようです。親は親離れを即すように雛を威嚇します。
カケスのこのような場面は、過去の色々な写真を含め、初めて観ました。
将に驚きの場面に遇うことが出来ました。









悪戯で大トリミングです。

可成り遠かったのですが、キバシリが大木を走り回ってました。保護色で判りにくいです。

キバシリを獲ってたら徳前アカゲラが飛んできて一瞬止まりました。


ホテルの周りの彼方此方でコガラが群れをなして飛び回ってました。



8/31、強風の中、平原を見に行ってきました。
カメラをまともに構えていられません。 当然鳥も姿が無く、只一回だけホオアカが風で流されてきて枝にしがみつきました。


上空にはノスリが風に煽られながらも舞ってました。


夜は星を撮りました。
30日の夜は風が強く華奢な三脚はガタガタグラグラです。
雲の流れが速く、星も雲から出たりはいったりでした。
今話題の土星・火星そしてアンタレスの接近は綺麗に撮れました。銀河の中心部も撮れてます。
沢山の星雲も写ってます。

ss=10sec X 10 で加算コンポジットしてみました。
悪戯して名称を入れて見ました。
赤っぽい煙か雲のように見える部分は銀河です。星が集まって雲のように見えてます。銀河の中心部に当たります。
画面右側の火星・土星の見える部分には薄雲が掛かってます。星達はボヤケテ見えてます。

南天の銀河、わき上がる炎に消炎の雲が接近してます。

夏の大三角形の七夕の星達と天の川です。

北天の銀河、東天のプレアデス星団(スバル)、そしてアンドロメダ大銀河も見えてます。

強風の日、遙かに霞んで見えた富士山です。

最新情報はfacebookでご覧頂けます。
ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今日の日中、山を歩いたときに撮ったカケスをアップします。
目の前をチョット通り過ぎただけでした。




南の低山でしたが紅葉が大分進んでました。
サザンカの花が綺麗でした。




今朝の赤富士です。車を運転中、フロントガラスを通して撮りました。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

昨日のお勤め前のチョコ撮り、水溜まり、公園の池、そして川を散策しました。水溜まりと公園の池は静かでした。
公園の周りには悪さをする沢山のカラスが居ます。他の鳥の巣を襲ったり、折角生まれた雛を食べてしまったりします。昨日は空砲か爆竹か判りませんが、火薬の爆発する音を出して、カラスの群れを追い払っていました。音が出た時は飛び立ちますが、直ぐに戻ってしまいます。 本当にどうにかならないものでしょうか。
毎日様子を観に行く川に行ったら、早朝のこの場所は、何時もCマン誰も居ないのに昨日は何人かのCマンが集まっていました。
川の堰があがり、水量が増えカワセミの餌場がなくなりました。この場所は水面のあがっていない特別な場所です。カワセミが餌を求めて集まって来す。従ってCマンも集まってくる・・・・簡単単純な方程式通りですね。
この場所、暫くは賑やかになることでしょう。
今朝もプチ遠征からカケスをアップします。
カケスは冬になると数年前まで私の家の直ぐそばで何羽も観られました。
従ってカケスなんて・・・・・・と思っていたのですが、この数年来なくなってしまいました。
そんなわけで遠征して撮らなくてはならなくなってしまいました。自然破壊が進んでいるので。







ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

外気温は7度。割合暖かい朝です。
近所の荒れ放題の森を整備し、市民が楽しく散策できる様な森にするべく、整備をしています。
「落合キツツキの森」と命名しました。名前の通り、コゲラ、アオゲラ、アカゲラが住み、その他多くの小鳥が生息しています。未だ未完成ですが2年後を目処にボランテアで整備を続けています。
この森にカケスの大群が住んでいます。大きな声を出しながら集団で飛び回っています。




おまけ; もう路地ではスイセンが満開です。周囲には良い香りが漂っています。

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

今までまともにカケスを撮っていませんでしたが、この時は間近で撮ることができました。夕方薄暗くなった水場を一人で覗いていると、番と思われる二羽が代わり番こに水を飲みに下りてきました。曇りで夕方のためssがあがらず動きのあった時はぶれてしまっています。



ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

放射冷却もあってか、外気温は3度。この冬一番の冷え込みです。
まもなく沈む夕日を浴びて紅葉の中、赤く見えるカケスです。いかにも冬景色と言った感じになってしまいました。


ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。

カケスが忙しく飛び回り、梢の間からこちらを覗いたりしていました。
目で見てやっと確認できるくらいの暗い条件で400mmを手持ちの撮影です。
手ぶれを起こさないようにss=1/125で切り現像処理で像を出しました。
従って画像は悪く、証拠写真です。

木陰から覗かれてます。

顔は見えませんがお腹の様子がわかります

ブログランキングに挑戦中です。下のマークを一日一回、クリックをお願いします。
